ホームヘルスケアプランナーの資格を取ろうと思ったのはなぜですか?
今は普通の事務の仕事をしているのですが、新しいことを勉強したいという気持ちが湧いてきました。どんなことを勉強しようかなと考えたときに、健康についての知識がいいなと思ったんです。健康はすべての基本ですから、どんな知識でもムダにならない。自分のためにも周囲の人のためにも生かすことができます。
私自身、社会人になって体調を崩すことが多くなったようにも感じていたので、体のことを学びながら資格も取れるというのが魅力でした。
健康についての資格の中でも、ホームヘルスケアプランナーを選ばれたのには、何か理由がありますか?
学びやすそうと思ったことです。教本を読んで勉強できるし、受験の方法も選べるので、仕事をしながらでも自分のペースで勉強できるかなと。
実際に勉強をして、受験をしてみていかがでしたか?
勉強して知識が身に付くのでやりがいがありますが、難しいこともありましたね。でも資格試験だから、それでいいんじゃないかなと思います。
教本を買って読んで、気になるところは自分で調べたりもしました。普段の生活でも健康について気になることがあると教本を見たりました。実生活に役立つのがいいと思います。
そうやって一人でコツコツできるのがいいところでもありますが、同じ資格を目指す人たちと一緒に勉強できる機会もあるとよりいいかもしれません。
教本や試験について、ご意見があれば聞かせてください。
分かりやすくて勉強になりました。その上で希望があるとすれば、教本が3冊ありますが、できれば一つにまとまっているといいかな。それぞれ内容が濃いし、いろいろなことが学べるのはいいのですが、どこから見ればいいのか、どこを見ればいいのか迷ってしまうこともあって。
それから、実生活により使える知識があるとうれしいです。たとえば栄養のことなら、数値などのデータだけでなく、どの食材がどう大事とか。どんなときに必要とか。そういうことが分かるといいですね。
それと、この資格をどんな人がとっているのかの情報はぜひほしいです。年齢や仕事、目的などがわかると自分の参考になるような気がします。
健康についての意識は変わりましたか?
これまでにもジムに通って、パーソナルトレーニングを受けたりしているのですが、いつか自分も人にアドバイスができる仕事をしたいと思うようになりました。トレーナーは食事をはじめ、健康面でいろいろなアドバイスをしてくれました。自分も健康に関する資格を取ったことで、もっと勉強すれば、アドバイスをする立場になることもできるんじゃないかと思います。病気の人を健康にするのは専門の知識が必要な医療ですが、健康な人を、もっと健康にする仕事もいいなとか。それと、仕事などで疲れ過ぎて、プリンだけ食べて寝ちゃうというようなこともあったのですが、それはいけないなと改めて感じたりもしています。栄養を摂ることの大切さは、もちろん頭では分かっていましたが、実行につながらないこともありました。でも、自分で学んで資格を取ったということで、できる範囲でも、少しずつでもいいので、毎日をより健康的に過ごすようにしなければ、という意識が出てきたように感じます。
これから資格をどのように生かしていきたいですか?
具体的ではないですが、いずれは転職ということも考えていて、そのときに役立ったらいいですね。次に挑戦したいのは健康系の仕事なんです。だから資格はその第一歩。頑張って勉強して、自分の力で取った資格を生かして、ここからまた違う挑戦をしていきたい。そのきっかけになってくれると思います。そして、せっかく知識を身に付けたのだから、それをきちんと使えるように、資格者のための勉強会や講演会などがあれば参加したい。最新情報も知りたいし、他の人が食事など、どのように気を付けているかといった実践的な話を聞く場がほしいです。いろいろな人がこの資格を取って、みんなに知られていって、履歴書や名刺に書いたときに、「いいね」と思われるような資格になったらうれしいです。